
「勉強しなさい」を言わなくていい環境づくりを、小学生のうちに
「頭のいい子は“勉強しなさい”と言われたことがない」そんな言葉、聞いたことはありませんか?
私は最初、この言葉を聞いたとき「本当にそんなことあるの?」って思っていました。だって、毎日のように「勉強しなさい」「宿題やったの?」と声をかけてばかりだったからです。
でも実際に子どもと向き合う中で、その意味が少しずつ分かってきたように思います。
「勉強しなさい」と言えば言うほど、やる気がなくなる
うちも、何度も失敗してきました。「早くやりなさい」「いつまでやってるの?」そんなふうに毎日声をかけ続けて、イライラしてしまう。
子どもも「今やろうと思ってたのに!」「もういいよ!」と反発する。何度もケンカして、泣かれたこともありました。
私だって本当は怒りたくないし、ケンカしたくない。「なんでこんなにガミガミ言わなきゃいけないんだろう」って自己嫌悪になる日もたくさんありました。
でも「言わないとやらないから」と思って、やめられなかったんです。
「やらせる」より「やりたくなる」環境を

そんなときに聞いたのが「頭がいい子は“勉強しなさい”と言われたことがない」という言葉。
最初は「親が言わないで放任してるってこと?」と思ったけど、そうじゃない。実際に試行錯誤して気づいたのは「親が言わなくても、子どもが自分からやろうと思える環境を作ってあげる」ということでした。
「勉強しなさい」と一方的に押し付けるんじゃなく、子どもが「ちょっとやってみようかな」と思える空気を作ること。
それは決して簡単なことじゃないけど、親子で工夫しながら、小学生のうちにその土台を作っていくことで、将来も自分で勉強できる子に育つんだろうなと思います。それができる大事な時間だと感じています。
うちでやってみた工夫
じゃあどうやって?って悩む方も多いと思います。私も試行錯誤の連続でしたが、実際にやってみてよかったなと思う工夫を少し紹介します。
・一緒に机に向かう時間をつくる
「やりなさい」と子どもだけに言うんじゃなくて、親もそばに座って本を読んだり仕事をしたり。「今は勉強する時間だね」と自然に感じられる空気を一緒に作りました。
・自分で予定を立てさせる
「今日は何時から何をやる?」と、子ども自身に決めさせました。自分で決めると「やらされてる感」が減って、ちょっとでも気持ちが乗りやすくなりました。
・声かけを変える
「早くやりなさい」ではなく「いつやる?」「今日はどこまでやる?」と相談するようにしました。「なんでできないの?」じゃなく「すごいね、ここまでできたね」と小さな“できた”を拾って褒めるように意識しました。
・やる気がありそうなタイミングを狙う
疲れているときや機嫌が悪いときは声をかけても逆効果。ちょっと元気なときや気分が乗ってそうなときに「今ちょっとやってみようか」と声をかけました。
・無理そうな日は思い切って諦める
一番大事だったのは「諦める勇気」かもしれません。「今日はもう無理だね」「じゃあ明日にしよう」と親も潔く引く。無理にやらせて泣かせた日もあったので、「休む日」も大事にするようになりました。
進研ゼミを選んだ理由

塾も考えたけど、送り迎えや費用も大変だし、何より「やらされる感」が強くなりそうで不安でした。その点、進研ゼミは家で親子で一緒に進められるのが魅力でした。
子どもの様子を近くで見守れる
「今日はどこまでやる?」を相談しながら進められる。親も声をかけやすいし、できたときにすぐ褒められるのが良かったです。
遊び感覚で「知る楽しさ」を感じられる
イラストやクイズ形式で「分かるって楽しい!」が自然に伝わりやすい。うちの子も「今日はこれやってみようかな」と自分から言う日が増えました。
完璧じゃなくてもいい
全部きれいにこなすのは無理だと思ってます。それでも少しでも机に向かう習慣ができたら上出来。「今日はできなかったね」「でも明日やろうか」と話すきっかけをくれたのが進研ゼミでした。
勉強しなさいを言わなくてもいい子に育つために

親が「やりなさい」と言わなくても、子どもが「やろう」と思える環境づくり。それって本当に難しいけれど、小学生のうちに親子で試行錯誤しながらその土台を作ることが大切だと思います。
今でも子どもは「ママが“勉強しなさい”って言わなかったから、勉強が嫌いにならなかった」と話してくれます。本当は何度も「早くやってよ」と言いたい気持ちをぐっとこらえましたが、その努力が少し実を結んだのかなと感じています。
完璧を目指す必要はありません。少しでも進めたらOK。親子で「どうしたらやれるかな」を一緒に考えられる時間こそが、大切な学びの時間だと思っています。
こんなご家庭におすすめ
・子どもが「勉強したくない」「続けられない」と言いがち
・親子でイライラしてしまう
・完璧主義でつい追い込んでしまう
・家庭学習の習慣をつけたい
進研ゼミは、「完璧じゃなくていい」「少しずつ続けることを大事にしよう」って、親の気持ちを少し楽にしてくれる教材だと思います。
「やらせる」よりも「一緒に成長を見守る」そんな関わり方が大切だなと感じます。