
「進研ゼミとスマイルゼミ、どちらがうちの子に合うんだろう?」
最近はタブレット教材も増え、家庭での学習スタイルの選択肢も多くなりました。
実は、我が家が進研ゼミを使っていたのは少し前のこと。当時はスマイルゼミがまだサービスを開始していなかったため、進研ゼミ一択でした。
ですが、今改めて振り返ると、「今の時代だったらスマイルゼミも候補に入っていただろうな」と感じています。
※この記事は、進研ゼミを実際に使っていた親の立場から、現在利用できるスマイルゼミの情報をリサーチし、「もし今選ぶとしたら?」という視点でまとめています。
どちらの教材も、それぞれの良さがあります。この記事では、実際に進研ゼミを使って感じたリアルな感想と、スマイルゼミについての親目線の気になる点をもとに、比較してみたいと思います。
進研ゼミを選んだ理由
我が家が進研ゼミを選んだのは、教材を見て「これなら楽しく学べそう」と感じたからでした。
タブレットや紙の教材にアニメやゲーム要素が取り入れられていて、「勉強=つまらない」というイメージを持たせない工夫がされていたのが印象的でした。
実際に使ってみて良かったこと

- 子どもが楽しそうに学んでいた
- 親もその姿をそばで見守れた
- 子どもが自分からどんどん学習を進めていた
「やらされる」勉強ではなく、「自分で進める」スタイルが自然と身についていったのがとても良かったと感じています。
ちょっと大変だったこと
唯一悩んだのは、勉強するための環境づくり。
進研ゼミは自宅学習なので、ついついダラけたり、集中しにくい日もありました。
我が家では、親も横で読書や書き物をすることで、「一緒に学んでる空気」を作るように工夫しました。
スマイルゼミを調べて気になった点
スマイルゼミについては、実際には使っていないものの、公式サイトやレビューを調べて気になる点がいくつかありました。
- 全てタブレット学習で完結できるのが特徴
- AIによる学習分析や個別最適化が進んでいる
- シンプルな操作性とスッキリした画面デザイン
もし当時からスマイルゼミがあったなら、我が家も比較していたと思います。
進研ゼミとスマイルゼミの比較まとめ

項目 | 進研ゼミ | スマイルゼミ |
---|---|---|
学習スタイル | 紙教材+タブレットの併用 | 完全タブレット |
親のサポート | 親も寄り添って見守りやすい | 自主性重視で親の手間は少なめ |
キャラクター・アニメ要素 | 多め。楽しく続けられる工夫あり | シンプルで落ち着いたデザイン |
学習の自動分析 | やや少なめ(成績管理は可能) | AIによる分析とフィードバックが豊富 |
まとめ:どちらを選んでも正解。大切なのは「お子さんに合っているか」
進研ゼミもスマイルゼミも、どちらも素晴らしい教材です。
ただ大切なのは、「お子さんにとって楽しく学べる環境かどうか」。
我が家は進研ゼミで、子どもが勉強を「やらされるもの」ではなく「やってみたいこと」として受け入れてくれるようになりました。
それが親として何より嬉しかった体験です。
我が家の体験も踏まえつつ、進研ゼミを続けやすくするコツをまとめた記事もあるので、よかったら参考にしてみてください。
→ 【進研ゼミを続けるコツ|学年別やる気アップ法】
まずは、どちらも資料請求して比べてみるのがおすすめですよ。
▶ スマイルゼミの資料請求はこちら
今なら「ポケモン下敷き」プレゼント中!🎁
